ワイモバイル【Y!mobile】でiphone5sユーザーデビュー!NMPがお得だった件。
公開日: 2016年5月17日火曜日 iphone5s y!mobile 商品の感想
★話題のY!mobileでiphone5sが持てるプランを契約してみた!★
Y!mobileからiphone5sが発売されたのは2016年3月4日だ。
かねてから格安系通信契約が気になっていたアラフォー主婦うさどんは長年使っていたガラケーを手放し、乗り換えを決意した。
目次
ドコモのガラケーからMNP(ナンバーポータビリティ)する。
ドコモのガラケーは正直惰性で使っていて、きっかけがあったら捨てようと思っていた契約である。
しかし、今回その惰性が損を生むこととなった。
その時契約していた通話し放題プラン(2300円)の二年縛りが生きていたために、違約金約1万円を取られたのである。
NMP手数料2000円はしょうがないと思っていたが、2年は経過していたと勘違いしていたために、窓口で告げられた時はショックであった。
手続きだけで12000円。無収入主婦うさどんにとってこれは痛い。良く聞けば契約はあと7か月で切れるという。しかし、今携帯で約3000円払っているので、それが7か月で2万1000円になるわけだから、それこそ無駄のように思えた。
よくよく考えれば、もともとは2300円のプランを2年だが、違約金1万を10か月振り分ければ3300円のプランを契約して残り14か月を2300円で済ませたと思えばすでに元は取った気がしてきた。
一時期何時間も通話していたことがあったので、それを考えるとこのプランの役割はとっくに終わっているのだ(しかも今はたいして通話していない)。
そのように自分を納得させて手続きを済ませた。MNP予約の紙はあっというまに印刷されて渡された。
うさどんは婚姻前からドコモと契約していて、結婚後夫の元とまとめた。その際は主契約が夫でうさどんの携帯は小回線扱いにされていたのだが、解約して出てきた書類は契約者名はうさどんの名前になっていて、子回線が独立した形になっていた。
目次に戻る
Y!mobileで手続きする。
ドコモの順番が回ってくるまで、うさどんはY!mobileの店に下見に行っていた。
異常な空き具合であった(客がうさどんしかいない)。片田舎の店舗という事もあるが、やはりユーザー数はドコモと桁違いであることを、ウィルコム時代からのマイナー性と共に肌で感じた。(近くのドコモショップは1時間待ちであった)

(By Yqm - 投稿者自身による作品, CC0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=41260362)
※Y!mobileはソフトバンクに吸収されている。通信エリアはソフトバンクと同様になる。
このようにコロコロ社名が変わる不安さは若干あったものの、最終的にソフトバンクに落ち着いているのでまぁ大丈夫だろう。
その時店員にいろいろ聞いたところ、もしドコモ契約がうさどん夫の場合、子回線使用者がうさどんで、新たにうさどんがY!mobileで契約するにしてもうさどん夫の委任状が必要であると言われ、また行ったり来たりしなくてはならないのかと不安に思っていた。
しかしドコモから契約者名はうさどんで出してもらえていたので通常通り手続きが可能となった。
目次に戻る
Y!mobileでお得だった点
機種もプランもあらかじめ決まっていたので、大体は悩むことなく進めることができた。下調べした時には知ることのできなかったお得な点は次のとおりである。
- 本人でなくても身内に25歳以下の者がいれば学割が使える。
あまりモバイル端末を使わないうさどんは、自宅にwi-fiもあるしデータも最少で足りる(最少販売1Gに、乗り換え特典で1G上乗せ)ので、iphone5sプランの中で一番安いプランでいいと考えていた。
そうすると、iphone5s本体代金を分割込み、割引をつけて4874円かかる予定であった。
参考:料金一覧 スマホプラン S/M/L Y!mobile(2016/05/16現在)
ところが、最終段階で店員に
「ご身内に25歳以下の方がいらっしゃれば学割で毎月1000円、1年間割引できます」
と言われ、小学生でもいいというので(学生でなくても25歳以下であれば適用、ただし2016年05月末まで)割引を受けられることになった。
※これは頭金が本来は4320円かかるが、オプション576円つけると0円になるというものを組み合わせた金額である。
つまり学割総額で12000円。ちなみに先に解約したドコモの手数料12000円と同額であった。うさどんは歓喜した。
- サイズの大きいプランで契約して恩恵をうけつつ、翌月サイズダウンの変更ができる。
本来、新規契約時には3000の手数料を取られる。しかし、
「データMサイズのプラン契約なら、今手数料分3000円キャッシュバックを行っています。翌月Sプランに変更しても大丈夫です」
と言われた。契約月だけは3980円のプランひと月分だけ取られるが、割引率も上がって1724円引きであるため、その月は事実上、Sプランより500円多く支払っただけで手数料無料の恩恵が受けられるというわけであった。うさどんは飛びついた。
- yahoo!と連携したサービスが受けられる。
ソフトバンク傘下であってもワイモバイルのワイはヤフー(yahoo!)のワイ(Y)である。
提携機能が充実していて、ヤフーショッピングはもちろん、サイトにログインしただけでポイントが溜まって、通信データ容量が増える。
詳細サイトリンク:パケットマイレージ/Y!mobile
- 通話料が10分なら月300回まで無料である。
使い放題は月額1000円である。ドコモは倍以上・・・。
目次に戻る
Y!mobile注意点
Y!mobileで気付いた注意点は次のとおりである。
- iphoneは5s一種類のみで、色もシルバーしかない。
- 契約は二年縛りがある。
二年以内に解約すると違約金が10260円(税込)発生する。違約金が発生しない期間は二年を経過してから過渡期の約2か月間であるが、契約満期通知はない。自動更新しか選べないので気を付けるしかない。
- 安い契約と思っていると期間が1年限定である。
例えば学割は12か月限定である。勘違いして二年目から思ったより高いけど、二年縛りで解約もできなくなった、などという事態は避けたい。しっかり理解するべし。
- 本体一括と分割で金額に差はない。
一括支払いだと割安とか、得なことはなにもない。
- 店員によってサービス説明が不足している。
うさどんは最初の店員の説明で納得して契約しようとしたが、最終段階で学割の話が出て、学割適用には子供をつれてきて、保険証の提示も必要であるとのことだったので子供を連れて出直すことにした。
二回目の対応に当たった店員から、「先ほどの説明に補足がありまして・・・」と契約手数料のキャッシュバックの話などをされた。
ほかにもこまごまと説明漏れのような話を聞いた。しかも結構重要だった。
最初の店員はバイトか何か?で二回目の店員は正社員のような落ち着きがある印象を受けた。Y!mobileに限った話ではないが、何かしら契約する話は一度もちかえって二回に分けて説明を聞いた方が良いのかもしれない。
- 名前はY!mobileだが実態はソフトバンクである。
ソフトバンクが嫌な場合は注意。
目次に戻る
まとめ
- 乗り換えする際は違約金が発生するか気になるところだが、場合によっては乗り換え先でのサービスを換算すると十分元が取れるため、我慢して合わない契約を続けることはない。
- 機種にこだわらなければY!mobileへの乗り換えは視野に入れて損はない。
- とにかく安く済ませたいという場合は、最少データプランを契約したくなるが、初回のみデータ量多目のプランに入ると特典がついて、かえって得になる場合がある。契約を翌月から変更可能であるなら、検討した方がよい。
目次に戻る